EH10形電気機関車について

EH10形電気機関車はは当時の日本国有鉄道(国鉄)が東海道本線電化に伴い、1000tを超える重量級貨物の牽引用に製造した直流電気機関車で1957年までに64両が製造されました。

東海道本線には10‰(パーミル)の勾配が6㎞にわたり連続する通称関ケ原越え区間が存在し、当時の最新鋭機であるEF15形でも出力不足のため速度面の不安がありこのような大型機が登場することとなりました。

 

国鉄最大の電気機関車として東海道・山陽本線の最大1200tの重量級貨物や車輸送、有名なコンテナ特急「たから」等を牽引していました。

EF60等の新性能機が登場してからも重たい車体重量のため他線区に転用されることなく登場から引退まで東海道・山陽本線のみで使用された特異な機関車です。

 

特徴としては一目でわかる二台一組の大きな車体、他にはない黒いボディーに黄色のラインと当時の国鉄では標準的なブドウ色以外の塗色を纏い、さらには車体前部のデッキを廃した先進的な機関車です。

これまでは国鉄技術者がおこなっていたデザインを民間のデザイナー依頼するといった新たな試みがされています。

技術面ではデッキ廃止に伴い台車が電車のようなボギー台車になった他はEF15と同等の電動機を採用する等安定している旧来の技術で造られました。そのため旧型機と新型機の中間に位置する機関車となっています。